協会案内


当法人は、一般社団法人大阪精神保健福祉士協会と称し、略称を「大阪 PSW 協会」とする。

当法人の英語による表記は「Osaka Association of Psychiatric Social Workers」と称し、略称を「OAPSW」とする。

目的

 当法人は、精神保健福祉士の資質及び社会的地位の向上を図るための普及啓発等の事業を行うとともに、精神障がい者の社会的復権と福祉の増進のための専門的・社会的活動を進めることにより、大阪府民の精神的健康の向上及び精神保健・医療・福祉の発展に寄与することを目的として活動を行う。


沿革

1961年 京阪神PSW懇話会

1964年 日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会設立

1968年 大阪PSW協会 第1回総会開催

1970年 大阪精神医学ソーシャル・ワーカーブロック会発足

1979年 大阪精神医学ソーシャル・ワーカー協会発足

1999年 大阪精神保健福祉士協会へ名称変更


事業内容

 当法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。

(1)精神障がい者等の精神保健福祉の援助を必要とする大阪府民の生活と権利の擁護に関する事業

(2)精神保健福祉士の倫理及び資質の向上に関する事業

(3)精神保健福祉士の職務に関する知識及び技術の向上に関する事業

(4)精神保健福祉士の資格制度の充実発展並びに普及啓発に関する事業

(5)精神保健福祉及び精神保健福祉士に関する調査研究に関する事業

(6)社会福祉の発展に寄与するための普及啓発活動及び社会福祉その他の専門職団体等との連携に関する事業

(7)精神医療・保健・福祉・労働・教育等の領域において所属する機関及び団体並びにそのサービスの機能や質の向上、並びにその評価に関する事業

(8)その他、当法人の目的を達成するために必要な事業


会長のあいさつ

新年あけましておめでとうございます。年頭にあたりご挨拶申しあげます。

 昨年 6 月の総会において役員改選が行われ、新たに会長に就任いたしました萩原敦子です。精神保健福祉分野のソーシャルワーカーの職能団体として内外から信頼されるよう微力ながら進めていきたいと思っております。皆さまのお力添えをよろしくお願いいたします。

 私は、大学で社会福祉学を学び卒業後は、民間の精神科病院の医療福祉相談室に9 年間勤務し、その後は、広島県にて精神科クリニック、さらに共同作業所の指導員として働いていました。再び大阪に戻り、元々働いていた精神科病院(吉村病院)においてソーシャルワーカーとして勤めさせていただきました。13 年ぶりに戻った病院には、以前からよく知る患者様がたくさんいらっしゃって私を歓迎して迎えてくださいました。そのことから自分のテーマが長期入院者の地域移行となりました。今秋からは再度、地域(社会福祉協議会)にて活動しています。その間 38 年、精神保健福祉の分野に携わり多くの方に支えていただきました。その中でもとりわけ、大阪 PSW 協会・大阪精神保健福祉士協会を通じて学んだこと、出会った方が私の財産となっています。また、協会活動を通じての経験は目の前のことに追われる日常の業務に視野の広がりをもたらしました。総会の時にも述べましたが、残りの PSW 人生は、協会のために尽力する所存です。

 当協会は、平前会長のもと 2015 年に一般社団法人化を行いました。また、一昨年には、日本精神保健福祉士協会の全国大会が大阪で開催され、運営に携わってまいりました。その経験を経て、日本協会との連携、情報発信や例会、研修の在り方などの議論を深め、組織強化に取り組んでいます。今年度、役員の多くが新任し新しい体制を形作りつつあります。また、法人化への取り組みは一時的に事務を煩雑にし、慣れない中で、対応が不十分であったことから、この度、改選後 1 年で再度役員選挙を行う運びとなっております。これまでの任意団体から法人としてステップアップした最後の手続きとご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 昨年は、大阪北部地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震、台風 21 号など想定を超えた災害が幾度となく訪れ、大きな爪痕を残しました。大規模災害の発生に備えて平常時及び発災時の活動や組織体制を示し災害発生時に円滑な支援活動ができるような体制づくりを 6 月の支部総会のなかでお話ししておりました。昨年の災害時には支援体制が整っておらず、忸怩たる思いがありました。協会として、大阪協会・大阪支部合同といった形での研修や体制整備を準備しています。災害支援にあたりましては、他のソーシャルワーカー団体との連携や協力も必要になって来ます。災害時だけでなく普段からの連携や協力が課題でもあります。当協会は会員 500 人余りの小さな組織です。厚生労働省が示している「今後の精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築」の動きは、従来の縦割りの支援でなく、地域ごと、行政、専門職の枠を超えたところでの支援の仕組みを想定しています。精神保健福祉士は、住民を主体とした新しい多職種連携の時代において、多様なメンタルヘルス課題への対応力を付け、実践力を向上させる必要があります。そのためにも協会に関心をお寄せいただき、お一人お一人の経験を協会活動に反映させてください。協会と皆様の関係が深まる 1 年となることを念じております。

 

一般社団法人大阪精神保健福祉士協会

会長 萩原 敦子

 

*大阪PSWニュース 2018年12月・2019年1月合併号より

 


協会定款・組織図

ダウンロード
一般社団法人大阪精神保健福祉士協会定款.pdf
PDFファイル 230.5 KB
ダウンロード
一般社団法人大阪精神保健福祉士協会組織図.pdf
PDFファイル 40.1 KB

リーフレット

ダウンロード
知ってる?精神保健福祉士.pdf
PDFファイル 3.4 MB

事業説明